
2025/01/30
京都で感じる、学術交流と文化の融合
学術会議は最先端の知見を共有し、議論を深める場だけではなく、開催地となる地域の文化を感じながら、知識と人、そして心が交わる特別な体験も提供します。
詳しくはこちら
2025/01/30
学術会議は最先端の知見を共有し、議論を深める場だけではなく、開催地となる地域の文化を感じながら、知識と人、そして心が交わる特別な体験も提供します。
詳しくはこちら
2024/12/11
参加人数10,000名を超える大型学会、さらに拡大する規模と新たな課題に挑む。その対応策に迫る。
詳しくはこちら
2024/11/07
産学官一丸となって取り組み、大型国際会議の誘致に成功
詳しくはこちら
2024/07/17
参加者の交流の場として、“ブックカフェ”を設置。学会におけるカジュアルな交流とは。
詳しくはこちら
2024/03/25
大型会議の多くが都市部を中心に開催されるなか、地方都市へどう誘致するか。課題と今後の対策とは
詳しくはこちら
2024/03/25
ありきたりで無く、大阪らしい、参加者の記憶に残る提案が欲しいとの要望から、ユニークベニューを多用した開催会場・懇親会会場の企画提案が採用されました。
詳しくはこちら
2024/02/29
2024年1月26日、日本政府観光局(以下「JNTO」)は2023年度「国際会議誘致・開催貢献賞」を選定し、当社JTBコミュニケーションデザインが運営した第22回国際栄養学会議が「開催の部」において受賞し、2月15日に授賞式が行われました。
詳しくはこちら
2023/10/24
主催者のビジョンを具現化し学術会議を成功に導くまでの道のり
詳しくはこちら
2023/07/18
開催地の魅力ある資源を最大限に活かし、人的交流を創出するMICEにおける地域連携・地域貢献の取組み事例を紹介します。
詳しくはこちら